神姫バスで行く バス旅

Go To トラベルキャンペーン対象ツアー(一部期間除く)

コース詳細
コースNo:7329
瀬戸内寂聴先生草庵「寂庵特別参拝」 大徳寺塔頭寺院特別拝観 ~大仙院で法話拝聴~


- 京都府
- 龍野・三木・社・福崎・加西・西脇・三田・姫路・加古川・明石・名谷・三宮
- 22,000円 ~ 23,000円
- 日帰り

●おすすめポイント
-
■寂庵 入口
-
■聚光院 茶室 閑隠席
-
■大仙院 入口
-
■法話(イメージ)
-
■曼荼羅山 寂庵 御朱印
-
■曼荼羅山 寂庵 御朱印
-
■曼荼羅山 寂庵 御朱印
-
■寂庵 入口
-
■昼食(イメージ)
このツアーのポイント
【奥嵯峨 寂庵】
曼荼羅山 寂庵は瀬戸内寂聴師が開いている天台宗寺院で、普段は拝観謝絶寺院です。堂守さんによるお話しを伺います。
【大徳寺・聚光院】
方丈は狩野永徳 筆の花鳥図十六面をはじめ、桃山時代の代表的障壁画で飾られ、いずれも国宝に指定されている。(現在は複製を展示) 方丈南の枯山水庭園は、利休の作庭と伝えられ、桃山時代の遺風をよくとどめている。
【大徳寺・大仙院】
臨済宗大徳寺派の大本山である大徳寺。その塔頭寺院(たっちゅうじいん)のなかでも別格地とされる大仙院。創建は室町時代であり枯山水を代表する名園のひとつである。代表的な書院庭園の作庭家は不明であるが、書院中庭は中根金作によるものである。
曼荼羅山 寂庵は瀬戸内寂聴師が開いている天台宗寺院で、普段は拝観謝絶寺院です。堂守さんによるお話しを伺います。
【大徳寺・聚光院】
方丈は狩野永徳 筆の花鳥図十六面をはじめ、桃山時代の代表的障壁画で飾られ、いずれも国宝に指定されている。(現在は複製を展示) 方丈南の枯山水庭園は、利休の作庭と伝えられ、桃山時代の遺風をよくとどめている。
【大徳寺・大仙院】
臨済宗大徳寺派の大本山である大徳寺。その塔頭寺院(たっちゅうじいん)のなかでも別格地とされる大仙院。創建は室町時代であり枯山水を代表する名園のひとつである。代表的な書院庭園の作庭家は不明であるが、書院中庭は中根金作によるものである。
●旅行代金
■旅行代金(おひとり)
22,000円 ~ 23,000円
旅行代金 | 旅行代金への給付額 | お支払い実額 | 地域共通クーポン | |
---|---|---|---|---|
赤色 | 22,000円 | 7,000円 | 15,000円 | 3,000円 |
青色 | 23,000円 | 7,000円 | 16,000円 | 3,000円 |
GoToトラベル事業支援対象期間の旅行代金・給付額・お支払い金額を表示しています。
GoToトラベルキャンペーン対象期間以外は支援対象外となり給付金適用前の旅行代金がお支払い額となります。
●ツアー行程
1 | 各地ー筍亭(「かぐや姫御膳」の昼食)ー奥嵯峨・寂庵(瀬戸内寂聴先生終の住処特別参拝、堂守さんによるお話し)ー大徳寺・聚光院または瑞峯院(特別拝観)…大仙院(和尚の法話拝聴)ー一文字屋和助(あぶり餅のお買物)ー各地(18:30~20:00頃) | ![]() ![]() ![]() |
---|
●乗車地・出発時間
- 龍野(7:50)・三木(8:40)・社(9:10)
11 06 - 福崎(7:30)・加西(7:50)・西脇(8:20)・三田(9:10)
23 07 - 姫路(7:50)・加古川(8:30)
18 13 - 明石(8:00)・名谷(8:40)・三宮(9:10)
30 01
※全日程Yuttarina車両が運行します。
ツアーのバス座席について |
---|
ご座席の指定は承っておりません。 弊社にご一任いただいておりますので、ご了承の上、お申し込みください。 |
電話でのお問い合わせは・・・
